MHTMLファイルの名前にシフトJIS以外の文字を使うと、MHTML扱いされなくなる?
もし、MHTMLファイルの名前にシフトJIS以外の文字、例えば、®©などがあると、拡張子を.htmに変えて、IEで開いたときのように、ぐちゃぐちゃに見えます。(XP SP3 + IE7.0)
これは、たぶんセキュリティ対策(フィッシング詐欺)なんでしょう。
URLにユーザが視認できそうにない文字を含む場合は、MHTML扱いしないようにしている?
まぁ、MHTMLファイルの名前には、シフトJIS内の文字を使うことです。
もし、MHTMLファイルを開いて、ぐちゃぐちゃになったら、ファイル名を変えて開き直せばよいでしょう。
MHTML扱いされてるかどうかは、Webページのプロパティでも確認できます。
プロトコル: 不明なプロトコル
種類: 使用不可
のようになってたら、MHTML扱いされています。
もし、
プロトコル: File Protocol
種類: MHTML Document
のようになってたら、MHTML扱いされてません。
IEオブジェクトのLocationURLを見ても、区別できます。
mhtml:file://C:\~~~.mht
file://C:\~~~.mht
※ なお、Vista+IE8では正常に見えます。
« MHTMLファイルの名前に!を使うと、読み込めないことがある。 | トップページ | ファイル名にシフトJIS以外の文字があるか、バッチファイルで検出する。 »